2013年07月05日
斧
焚き火の時に欠かせないのが”斧”
国内外様々な斧がありますが
日本の伝統的な斧にある意味が込められているの知ってます?
地域によっていわれが違うようですが
私が住んでいる地域ではこんな感じだそうです
日本の伝統的な斧の刃には、一方に3本、もう片方に4本の筋
が刻まれている。 これは山の神と火の神、鉄の神に敬意をはらう
意味であり、同時に「三を四ける」つまり「身を避ける」で、危険な山仕
事の最中、事故から身を守るために信仰として刻まれたものである
これを知ると日本の”斧”が欲しくなっちゃいますね~
![]() 送料無料「極上」天鋼白1 携帯木鞘付 枝打ち斧550g【smtb-k】【kb】 |
洋物の”斧”はフォルムが格好良いんですよね~
![]() ハスクバーナ 手斧 (全長38cm) [Husqvarna 斧 薪] |
![]() Hultafors(フルターフォッシュ) 手斧 『ハチェット・スカウト』 (全長38cm) [斧 薪 アクドール ハルタフォース] |
刃物は気をつけて使いましょうヽ(二▽コ)ノヽ(ハ▽ナ)/
Posted by nicohana at 01:02│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
神様・・・
グランスフォシュにしちゃってごめんなさい♪
グランスフォシュにしちゃってごめんなさい♪
Posted by キアケタ
at 2013年07月05日 10:31

キアケタさん
良い斧持ってますね~
伝統のあるものは味があっていいですね
良い斧持ってますね~
伝統のあるものは味があっていいですね
Posted by nicohana at 2013年07月05日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。